  | 
                   2009年3月号 No.340  
                   特集 米国新政権オバマ誕生 
       | 
                 
    
                  | 表紙絵 | 
                   村田佳代子  「街 燦然」 | 
                 
  
 
             
            
  
    
                  | オバマ新政権における安全保障戦略   | 
                   笹島雅彦 
                   <読売新聞調査研究本部主任研究員> | 
                 
    
                  「水責め拷問」が問いかける今日的課題 
                  日本にとっての意味 | 
                   徳留絹枝 
                   <米国カリフォルニア州非営利団体 
                    US-Japan Dialogueon POWs, Inc.代表> | 
                 
    
                  オバマ政権下で世界は核廃絶に向かうか 
                    | 
                   吉田康彦 
                   <大阪経済法科大学アジア太平洋 
                    研究センター客員教授> | 
                 
    
                  ガザ戦争とオバマ中東和平戦略  
                  「ハマス排斥政策」からの転換も | 
                   森戸幸次 
                   <静岡産業大学経営学部教授> | 
                 
  
 
 
  
    
                  | #12 アメリカ自動車産業 | 
                   大貫康雄 
                   <ジャーナリスト> | 
                 
  
 
 
  
    
                  戦争を知らない世代に「戦争と平和・平和維持」について 
      何を どこで どう 教え、訴えるか 第3回 | 
                   品川信良 
                   <弘前大学名誉教授> | 
                 
  
 
 
  
    
                  国民生活重視の経済政策を考える 
                  W 経済政策の戦略目標は企業の生産ではなく国民の所得 | 
                   鈴木淑夫 
                   <元衆議院議員・元日本銀行理事 
                    ・元野村総研理事長> | 
                 
  
 
 
  
    
                  | 森口豁の沖縄ジャーナル 第13回 | 
                   森口 豁 
                   <フリージャーナリスト> 
                   | 
                 
  
 
 
  
    
                  阪神・淡路大震災から一四年 
                  神戸に受け継がれていること | 
                   芦澤礼子 
                   <フリーライター> | 
                 
  
 
 
  
    
                  「我ら全てガザびとなり」 
                  イスラエル軍が否定し続ける白リン弾 | 
                   長沼節夫 
                   <ジャーナリスト> | 
                 
  
 
 
             
             | 
           
        
       
       
      
       
       
      www.heiwa.netに掲載の内容について無断転載を禁じます。 
      Copyright 2009 Disarmament Research Institute.Allrights reserved. 
       
       |